うつ病と腸内細菌~新たな脳腸相関研究~
DNA解析技術の長足の進歩によって、これまで原因がよく分らなかったさまざまな疾病に腸内細菌が関わっていることが明らかとなりつつあります。
大腸がんや炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などの消化器系疾患はもとより、肥満や糖尿病などの生活習慣病、アトピー性皮膚炎や関節リウマチなどの自己免疫疾患など、さまざまな疾病が腸内細菌叢(腸内フローラ) の乱れによって引き起こされていることが世界中の研究機関から報告されています。
また、一見無関係に思えるうつ病や自閉症スペクトラムなどの精神・神経系疾患と腸内細菌との関連についても研究が進んでおり、腸内細菌がストレス応答や精神・神経系疾患の発症に関与していることを示す研究結果が報告されています。
新たな脳腸相関研究:うつ病と腸内細菌との関連
近年、このような「脳腸相関」や「腸内細菌叢-腸-脳 軸」に関する研究に注目が集まっており、今や腸内細菌は精神・神経系疾患の病理研究においてもっとも重要なテーマとなりつつあります。
例えば、うつ病は慢性的なストレスに起因して発症することが多いことが知られていますが、腸内細菌がいない無菌マウスを用いた実験によって、健全なストレス応答には腸内細菌が不可欠であることや、慢性ストレスによって腸内細菌叢に変化が生じることなどが報告されています。
また、無菌マウスは神経細胞の維持・成長に不可欠な脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現が低下していることからも腸内細菌が脳機能の維持やうつ病の発症に関係していることが示唆されています。
さらに、うつ病には神経炎症が関与しているとの報告があり、腸内細菌が神経を含む全身性の慢性的な軽度炎症に関っていることから、この点からも腸内細菌叢とうつ病の関連性が示唆されています。
うつ病に関連する腸内細菌の特定に成功
当社が構築した約18,000人の日本人の腸内細菌叢解析データベースを用いて、被験者のうつ病の自己評価尺度(CES-D※)と腸内細菌叢の関係を解析した結果、うつ病と関係する可能性のある多くの腸内細菌を特定しています。(2021年時点)
この特定されたうつ病と関係する可能性のある腸内細菌を制御する(原因・悪化に関係する細菌を減らし、改善・緩和に関係する細菌を増やす)ための食品成分を研究し、その食品成分の摂取によって実際に腸内細菌がどのように変化し、うつ病の病状がどのように変化するかについて研究を行っています。
※ うつ病の発見を目的として米国国立精神保健研究所(NIMH)により開発されたうつ病の自己評価尺度
当社が提供している腸内細菌叢の検査・分析サービス「SYMGRAM」(医療機関向け)および「健腸ナビ」(一般個人向け)では、大腸がんや認知症、アトピー性皮膚炎など、約30種類の疾病リスクを網羅的に分析。
疾病リスクだけでなく、リスクを下げるための食品情報、酪酸菌や乳酸菌やエクオール産生菌の割合、バランス評価など、きめ細やかなレポートで皆様の健康をサポートします。
▼医療機関の方はこちら
▼一般の方はこちら