腸内細菌叢(腸内フローラ)の乱れが肥満を引き起こすメカニズム
近年の腸内細菌研究によって、「肥満の人の腸内細菌はFirmicutes(ファーミキューテス)門に属する菌が多く、Bacteroidetes(バクテロイデーテス)門に属する菌が少ない」とされていましたが、別の研究によれば「日本人では、Firmicutes門に属するBlautia(ブラウティア)属の菌が多いほど内臓脂肪面積が少ない」という報告もあり、肥満と腸内細菌の関係は一筋縄ではいかないことがわかってきていると、前回のコラムで取り上げました。
(コラム「肥満との関係に見る日本人の腸内細菌」参照)
では、そもそも肥満はどのようにして引き起こされるのでしょうか。
目次[非表示]
高脂肪食による肥満が引き起こされるメカニズム
高脂肪食の摂取は、脂肪分解のための胆汁酸の分泌量を増加させるため、胆汁酸耐性をもつ腸内細菌を増やす作用があります。
このため、過剰な高脂肪食の摂取は腸内細菌叢(腸内フローラ)の乱れを引き起こし、腸管のバリア機能を低下させることがわかっています。
腸管のバリア機能が低下すると、グラム陰性菌由来の内毒素であるリポポリサッカライド(LPS、糖脂質[リポ多糖])が腸管から血中に移行し、全身の慢性炎症を誘発することによって、肥満が引き起こされるのではないかと考えられています。
アルギン酸ナトリウム(SA)がメタボリックシンドロームを抑制するメカニズム
このように腸内細菌叢の乱れが肥満を引き起こすことが明らかにされつつあるなか、2021年9月に、日本の研究チームから、「海藻に含まれる食物繊維のアルギン酸ナトリウム(SA)が、腸内細菌を介してメタボリックシンドロームを抑制する」ことが、国際的な学術雑誌『Nutrients』で発表されました。
この発表によれば、「高脂肪食を与えたマウスにSAを摂取させると、腸内細菌のBacteroides(バクテロイデス)属が顕著に増加し、大腸内の炎症性マクロファージの割合が低下し、抗炎症性マクロファージの割合が上昇することによって、高脂肪食による腸管内の炎症の誘発を抑え、メタボリックシンドロームを抑制する」ことが示唆されています。
つまり、特定の食品成分(SA)の摂取によって特定の腸内細菌(Bacteroides属)が増加することで、炎症性マクロファージの腸管への浸潤が減少し、その結果、腸管内の炎症によって引き起こされるメタボリックシンドロームを抑制するというメカニズムが示されています。
腸内細菌のバランスが肥満の要因になっている
腸内細菌叢の乱れによって炎症が誘発され、肥満を引き起こすというメカニズムが存在する一方で、特定の腸内細菌が増加することによって炎症が抑えられ、肥満を抑制するというメカニズムも存在するということです。
このことは、腸内細菌叢を構成する腸内細菌のバランスが、太りやすさ(太りにくさ)の度合いを決定づける大きな要因となっていることを示しており、また、そうした腸内細菌叢の構成は日常の食習慣によって左右されるため、太りやすい人が特定の食品(成分)を摂取することによって特定の腸内細菌を増やし、肥満を抑制することができるという可能性を示しています。
「痩せ菌」として知られる腸内細菌
海外の研究結果から、このような「肥満の抑制に関係している腸内細菌」としてAkkermansia(アッカーマンシア)属muciniphila(ムシニフィラ)種やChristensenellaceae(クリステンセネラ)科が知られるようになり、「痩せ菌」が見つかったとメディアで取り上げられたりもしています。
しかしながら、日本人でこれらの菌を保有している人は少なく、保有していても腸内細菌叢全体に占める割合は非常に少ないため、これらの菌をターゲットとするプレバイオティクス(特定の腸内細菌を増やすための機能性食品など)は日本人には有効に機能しない可能性があります。
ほかの国の人々とは異なる特徴的な腸内細菌叢をもつ日本人において、どのような腸内細菌叢の乱れ(健康な人に比べて特定の菌が顕著に多い一方で、特定の別の菌が顕著に少ないという腸内細菌叢のバランス失調)が全身性の慢性炎症を誘発し、肥満を引き起こしているのかをより詳細に研究することが求められている所以です。
このような研究を進展させてゆくことで、近い将来には、個人の腸内細菌叢の特徴に応じて、肥満を抑制するための適切なプレバイオティクスを選択することができるようになるでしょう。
当社が提供している腸内細菌叢の検査・分析サービス「SYMGRAM」(医療機関向け)および「健腸ナビ」(一般個人向け)では、大腸がんや認知症、アトピー性皮膚炎など、約30種類の疾病リスクを網羅的に分析。
疾病リスクだけでなく、リスクを下げるための食品情報、酪酸菌や乳酸菌やエクオール産生菌の割合、 バランス評価など、きめ細やかなレポートで皆様の健康をサポートします。
▼医療機関の方はこちら
▼一般の方はこちら