腸内細菌に関する用語集

本サイトに出てくる腸内細菌に関する用語や、腸内細菌の分野でよく使われる用語をご紹介します

細菌の細胞にはいくつかの異なる形があります。

棒状の細菌を「桿菌(かんきん)」、球状の細菌を「球菌」と呼びます。その他にも、らせん状や糸状など特徴的な形状をもつ細菌がいます。また、桿菌の中でも形状に特徴がある場合は、短桿菌や長桿菌、桿菌と球菌の中間のものは球桿菌などと呼称されます。腸内細菌では桿菌と球菌が大部分を占めています。

多くの細菌の細胞は、分裂した後も集合体として行動し、これらの集合体の状態が様々な細菌の特性となっています。例えば、雪だるまのように2つの球が連なった双球菌や、ブドウの房のように球菌が集合したブドウ球菌、鎖のように一直線に繋がっている連鎖球菌などが挙げられます。

 

ページトップへ戻る