腸から始めるストレス対策

腸から始めるストレス対策


現代社会では避けては通れないストレス。


入学や就職、引っ越しなどがきっかけで新しい生活がスタートして1〜2カ月ほど経つと、寂しい気持ちが強くなったり、うつ傾向により無気力を感じたりする「五月病」になることがあります。


この五月病という言葉、実は医学的な病名ではなく、大学新入生が5月の連休明け頃から急激に無気力、無関心になることから名づけられた社会的な用語であり、新しい環境に適応することができず、焦りからストレスが生じて引き起こされるとされています。


こうした五月病に限らず、ストレスはさまざまな心身の不調につながるため、健康を維持するためにも、うまく付き合っていくことが大切です。


では、ストレスへの対処はどのようにしたらよいのでしょうか?


そのカギは腸内細菌叢(腸内フローラ)にあるかもしれません。


目次[非表示]

  1. 1.ストレスからの回復力と腸内細菌叢
  2. 2.ストレスを感じるときの食事
  3. 3.腸内細菌叢からストレスに対処する


ストレスからの回復力と腸内細菌叢


不安障害やうつ病などの気分障害の発症にはストレスが重要な影響を及ぼしますが、ストレスを経験したすべての人がこれらの障害を発症するわけではないことは言うまでもありません。


これは、感情的な行動の変化を起こすことなくストレスに対処する“ストレスからの回復力”が、人によって異なるためです。


興味深いことに、このストレスからの回復力に腸内細菌叢が関連している可能性があることが近年の研究から明らかになってきました。


アカゲザルの幼児を対象とした研究では、母親から分離され、ほかの幼児サルの近くのケージへ個別に入れられるというストレスを受けた場合、その3日後に腸内細菌叢が変化し、特に乳酸菌の有意な減少が認められたことが報告されています。


腸内細菌叢の変化は、ストレスに関連する行動の発現と相関したとされています。


一方で、母親から分離後5日目には、分離前の腸内細菌叢の構成に戻ったことが報告されています。


この研究だけでなく別のさまざまな研究からも、ストレス下では腸内細菌叢の構成が変化し、それがストレスの軽減とともに、もとの状態に戻ることがわかってきています。


また、視点を変えると、ストレスに誘発されて変化した腸内細菌叢をもとの状態に戻すことが、ストレス回復力の向上につながる可能性も考えられます。


実際に、これまでに行われた研究では腸内細菌叢の変化をもとの状態に戻す効果が期待されるプレバイオティクスやプロバイオティクスの摂取が、ストレスによる感情的な行動の変化を軽減したと報告されています。


例えば、マウスにおけるストレス誘発性の不安様行動およびうつ様行動の増加が、プレバイオティクスであるフラクトオリゴ糖およびガラクトオリゴ糖の摂取によって改善されたそうです。


ヒトを対象とした研究では、30日間のプロバイオティクス(Lactobacillus helveticus [ラクトバシラス・ヘルベティカス]R0052とBifidobacterium longum [ビフィドバクテリウム・ロンガム]R0175)の摂取が、不安、うつ、および知覚されたストレスのスコアを改善し、有益な心理的作用を示した例があります。


ストレスを感じるときの食事


腸内細菌叢は食事の内容により変化することが知られていますが、ストレスを感じているときはどのような食事がよいのでしょうか。


心理的ストレスは、ジャンクフードへの欲求を高めることがあり、その結果、不健康な食事(例えば、飽和脂肪酸が多く高カロリーな食事など)につながる可能性があるとされています。


そうした不健康な食事ではストレスに誘発された腸内細菌叢の変化をもとの状態に戻すことは難しくなります。


ストレスを感じるときこそ、健康的な食事を心がけることが大切なのです。


例えば、果物、野菜、豆類、食物繊維を含む食品を多く取り入れ、魚とオリーブオイルを適度に摂取する地中海式食事法が健康的な食事の一例として参考になりそうです。


腸内細菌叢からストレスに対処する


これからは、ストレスとうまく付き合いながら健康を維持していくためにも、腸内細菌叢を意識した生活を始めてみませんか。


当社では、腸内細菌叢の検査・分析サービス「SYMGRAM」「健腸ナビ」をご提供しております。


各サービスの分析結果レポートでは、腸内細菌叢から分析したうつ病のリスク、乳酸菌(乳酸産生菌)の割合、精神系の物質(GABAなど)を産生する菌の割合など、被検者様の腸内細菌叢の構成をふまえたストレス対策に役立つ情報も明示しております。


このようなサービスを活用し、腸内細菌叢からストレス対策に取り組むこともおすすめです。


参考文献
ブリタニカジャパン株式会社. ブリタニカ国際大百科事典 : 小項目版 (2009).
後田穣. NICかわらばん 197, (2005).
Bear, T. et al. Microorganisms 9, 723 (2021).
Bailey, M. T. et al. Dev Psychobiol 35, 146–155 (1999).
Burokas, A. et al. Biol Psychiatry 82, 472–487 (2017).
Messaoudi, M. et al. Br J Nutr 105, 755–764 (2011).
Madison, A. et al. Curr Opin Behav Sci 28, 105–110 (2019).
Gubert, C. et al. Neurobiol Dis 134, 104621 (2020).



当社が提供している腸内細菌叢の検査・分析サービス「SYMGRAM」(医療機関向け)および「健腸ナビ」(一般個人向け)では、大腸がんや認知症、アトピー性皮膚炎など、約30種類の疾病リスクを網羅的に分析。

疾病リスクだけでなく、リスクを下げるための食品情報、酪酸菌や乳酸菌やエクオール産生菌の割合、 バランス評価など、きめ細やかなレポートで皆様の健康をサポートします。

▼医療機関の方はこちら

腸内細菌検査 SYMGRAM


▼一般の方はこちら

腸内細菌検査 SYMGRAM

腸内細菌検査 健腸ナビ


関連記事

Service

タグ一覧

ページトップへ戻る